本書は刺激的な本である。本書は内観療法の基本的な考え方や技法、その活用方法について、心理臨床家をはじめとして一般市民の方々に広く読んでもらいたいという意図によって編纂されている。精神的に健康な人々に対する自己啓発的な効果から、精神病的な重いこころの病理をかかえておられる事例まで、具体的に丁寧に紹介されており、しかもコメントが添えられている。それぞれの関心事に応じて、事例編からひもとくのもよい。
ここで刺激的と表現したのは、内観療法の本質な部分についての意見が述べられ、魅力的なコメントが展開されているからである。例えば、竹元のギャンブル依存症の事例における「内観療法は定型的で画一的な技法であってもさまざまな症状や行動の変化に有効であるのがわかります」という考察に対して、真栄城は「この言葉は、どこか複雑な理論を有する療法に対する内観療法家のコンプレックスを代表しているように感じます。それで、この際は『内観療法においては、内観者自身のうちに潜在する法灯(理論)に導かれて問題が解決されるのだ』と胸を張って言いたくなったのです」と本質を突く鋭いコメントをしている。続いて真栄城は、「内観療法は所定の手続きさえ踏めば、面接者が誰であってもかなりの程度の効果を発揮するので、これまで理論の出る幕が少なかったのでは」と振り返り、難治例への検討を提案している。三木は、吉本伊信/キヌ夫妻の人柄を紹介しながら、「後学者が彼の一言一句を金科玉条と見なさず、自由な発想で内観を研究できる可能性が開かれているといえます」と述べている。この可能性を大切にしながら、治療過程、治療機序を検討することがこれからの大きな課題であろう。
このことに関して、立花による人格障害の考察は大きな回答であろう。困難な事例の丁寧な治療過程を紹介しながら、「患者のこころの大きな葛藤を尊敬の念を持って傾聴」することを通じて、「患者の怒りを包み込む」ことになり、その結果、「境界例の精神療法の中でおこりがちな投影性同一視による混乱は内観療法ではおこりづらく、患者は自分の分裂した対象と向き合わざるを得なくなり、患者の内面の中での分裂した対象の再統合につながっていきます」と述べている。治療関係を通じて展開されるこのような精神力動への洞察を通じて、「理論の出る幕」が上がることになろう。
堀井らによるうつ状態(気分障害)、双極性障害に対する事例報告も、薬物療法に加えて再発の予防の効果という側面から今後の発展が期待される。栗本による統合失調症の事例報告では、精神科医であること自体についての「内心の観察」の重要性を、自己のささやかな臨床体験と重ねて読ませていただいた。患者にとって治療者との出会いが大事なように、精神科医にとってもこころの指導者、スーパーバイザーとの出会いは決定的なものであろう。広く心理療法に関心を抱く方々に是非一読をお勧めしたい。